義父母の金婚式、いくら包む?贈り物の相場と“ちょうどいい”体験ギフト例

金婚式祝い

※本ページにはプロモーションが含まれます。

義父母の金婚式祝い、相場はいくら?

義父母の金婚式に悩む嫁・婿さん向けに、気を遣わせず、ちゃんと喜ばれる相場感と“ちょうどいい”ギフトの選び方を解説。

3万円台で贈れる旅行ギフトの事例も紹介します。

義父母に贈る金婚式祝いの相場は?

子供・嫁の立場から贈る場合の予算3~5万円

子供から両親へ贈る場合、相場は3万円〜5万円程度がひとつの目安です。これは複数の老舗ギフトサイトやライフスタイルサイトでも一致した数字です。(参考:All About 4~6万円、PIARY 4~6万円、ニガオエグラフィックス 3~5万円、老舗のギフト専門店【山田平安堂】 2~5万円)
現金で贈るケースもありますが、最近では「体験を贈る」旅行ギフトやカタログギフトも人気です。

兄弟姉妹と連名で贈る場合

人数にもよりますが、1人あたり1万円〜2万円を出し合って、5万円前後のプレゼントを贈るというスタイルもよく見られます。

お祝い金とプレゼント、どっちが主流?

お祝い金のみより、モノや体験など“形に残るギフト”を添えるほうが印象に残りやすく、特別感を演出できます。

「ちょうどいい」価格帯は3万〜4万円前後

高すぎると恐縮される?

義父母に高額すぎる贈り物をすると、かえって「気を遣わせてしまうのでは」と思われることも。適度な価格帯を選ぶのが大切です。

安すぎると気が抜ける?

とはいえ、あまりに安価すぎると、記念行事としてはやや物足りなく感じるかもしれません。3万円〜4万円台は、節目にふさわしい“程よい価格帯”です。

“品よく記念に残る”贈り方とは

ペアでの旅行やレストラン体験など“思い出に残る時間”をプレゼントすることで、形式だけにとどまらない温かな印象を与えることができます。

金婚式ってどんなお祝い?

そもそも金婚式とは?

金婚式とは、結婚50周年を祝う特別な節目です。人生の節目の中でもとくに長い年月を共に歩んできたことを称える機会で、親族を中心にプレゼントやメッセージを贈るのが一般的です。

誰が祝うのが一般的?

子どもや孫、兄弟姉妹など、身内が中心となって祝います。特に義父母に贈る場合は、「嫁や婿の立場」として気遣いが必要になる場面も多いですが、心を込めた贈り物は喜ばれるものです。

一度しかこない金婚式に何を贈るのが正解? 悩むプレゼント

義父母に贈る場合、好みが分からない物は増やしたくない高すぎると気を遣わせる…といった悩みがつきもの。

だからこそ選ばれるのが旅行ギフトです。

おすすめギフト 夫婦で楽しめる旅行ギフト 2選

旅行ギフトは、前々からあるいわゆる金額指定の旅券や相手が好きなプランを選べるカタログギフトが定番ですが、
宿泊先を指定できる「してね」という旅ギフトもあります。順番に紹介します。

① “選ぶ楽しみ”を贈るJTB旅のカタログギフト『たびもの撰華 柊(33,880円)』

JTBの旅行カタログギフト『たびもの撰華 柊(ひいらぎ)』は、ペア旅行・温泉宿・レストラン・観劇などの豊富な体験を選べるセットです。夫婦で楽しめる内容が多数収録されており、金婚式にぴったりです。

  • 専用の化粧箱+のし付きで、贈り物として品格がある
  • 受け取った側が好きな内容を自由に選べる
  • 有効期限が長めで安心して使ってもらえる

『たびもの撰華 柊(ひいらぎ)』の詳細を見る

② 旅行先を決めて“贈りきる”JTB旅行ギフト『してね』

「どこに行ってほしいか、こちらで決めて贈りたい」そんな時には、JTBの旅行ギフト『してね』がおすすめです。

    • ギフト専用ページから宿泊プランを選び、そのまま贈れる
    • 日付や同行者は贈られた相手が自由に設定可能
    • 贈る側に何を贈ったかの“贈った実感”がしっかりありつつ、相手にも自由が残る

たとえば「仙台の温泉旅館に泊まってほしい」など、具体的な宿とプランを選んで贈れるのが『してね』ならではの魅力です。

旅が当たる抽選実施中!『してね』の詳細を見る(JTB公式)

人気の贈り物はどっち?

義父母に贈る金婚式ギフトとして人気なのは、体験型のカタログギフト高級旅館の宿泊チケットペアの食事券など。
贈った相手の利用者本人が「カタログから好きなものを選んでもらう」スタイルは失敗しにくく、定番の選択肢です。

優柔不断な義父母には「決めて贈る」という選択を

でも、あなたにもこんな経験、ありませんか?
「秋になったら、お休みの日にカフェへ一緒に行こうね」と言っていたのに、特に何があったわけでもなく、なんとなく予約しそびれて、いつの間にか消えた“そのうち話”

実は、これって意外と多いんです。

「自分で決めるのが苦手」「あとで考えよう」が口ぐせのタイプの方には、選べるギフトよりも“贈る側が選んだプラン”の方が、むしろ喜ばれることもあります。

優柔不断な義父母や、贈った後に「どれがいいかなぁ…」と迷わせてしまいそうで心配な相手には、あらかじめ旅先を決めて贈るタイプの方が親切かもしれません。

旅プランそのものを贈るという選択肢

そんなときに便利なのが、JTBの「旅してねギフト」
宿泊先をあらかじめ贈る側が選び、相手に郵送で“目録”が届く、ちょっと変わった旅のギフトです。

カタログギフトのように“相手に選ばせる”スタイルが主流の中、
「あなたのために選びました」という気持ちが伝わるギフトは、特別感も大きいもの。
優柔不断なタイプの方だけでなく、ご年配の方や、贈られ慣れていない義父母にも好評です。

2023年9月14日にサービスがスタートし、当初150プランだった掲載プラン数が、2年足らずで約1,000プランに大幅に急拡大しています。
なお、ちょうど金婚式祝いの相場である3万~5万円のプランだけでも、全国に183商品と豊富に取り扱いがあります。 (2025年6月29日現在)

🐾 ちょっと小話 
先に選んでおく優しさもある
「秋になったら、またドッグカフェでも行きましょうね」そんなふうに義母が言ってくれたのが去年の秋のこと。でも、予約をするでもなく、日付も決まらないまま、季節は流れてしまいました。義母の中で何があったかは分かりません。でも思うのです。可愛がっていた亡き愛犬のことを思い出して、もう会いたくなってしまったのかもしれない。そして、もうあんな気持ちは繰り返せないと、心のどこかでブレーキをかけているのかもしれません。——これ、どこかで聞いたことありませんか?何かを選ぶとき、人は「失敗したくない」と強く思ったり、「期待とのギャップ」が怖くなったります。特に年齢を重ねると、その傾向は強くなるのかもしれません。だからこそ、カタログギフトのように「自分で選べるもの」が嬉しい場合もあれば、逆に「もう決めてくれてる」旅先のような贈り方の方が、すんなり受け取れることもあるのです。

まとめ|「気持ちが伝わる金額」で無理なく祝おう

金婚式は50年という大きな節目。義父母への金婚式祝いは、「やりすぎず、でも記憶に残る」ものを贈るのがベストで、その相場は3~5万円が一般的です。

大切なのは金額以上に「気持ちをどう形にするか」。

いずれも「ありがとう」の気持ちをかたちにできる、節目の贈り物にふさわしい選択肢ですので、
義父母が心から喜んでくれるものを、贈る相手の性格や状況にあわせて選んでみてください。

旅プランを贈られた側が選ぶカタログギフト
『たびもの撰華 柊(ひいらぎ)』の詳細を見る

旅プランを贈る側が選ぶギフト
旅が当たる抽選実施中!『してね』の詳細を見る(JTB公式)

タイトルとURLをコピーしました